全駅完走はとにかく回り続ければいつしかできますが、初めて目指される方には大変かも知れません。参考になればですが、私なりのコツをまとめてみます。(ちなみに私は千葉北西部に住んでいます)
まずは巻頭の地図を見ます。大体の場所を把握したら地図を取り出して国道や県道などで一筆書きをできるルートを探しながら大雑把にエリアを分けてしまいます。これは県単位でわける必要はありません。できるだけ狙ったエリアの遠い駅を目指しながら行きと帰りで無駄なく捺印のできるルートを探します。この際に他のルートでも頑張れば寄れそうな所は遠慮なく切り捨ててしまいます。逆に1つだけ離れていても(千葉県のきみつなど)他の地区を犠牲にしてでも巡ってしまった方が良いと考えています。特に今年は開設時間以外は捺印できませんので特に有効です。開設時間も確認しておく必要があります。
お住まいの場所によって全く違うと思いますが、例えば千葉の南方向(あずの里いちはら以南)北西部、(しょうなん、やちよ)北東部は(多古、くりもと、はすぬま)と分割して考えます。以前は南方向に向かう際に北西部も巡れたのですが開設時間の関係で難しくなりました。北西部を巡った場合は茨城の南東部も一緒に巡ってしまいます。例えば、はすぬま、多古、くりもと、いたこ、たまつくり、と言ったルートです。私の場合は13ルートで全てを巡るようにしています。先程も触れましたが、お住まいの地域によってルートはまちまちだと思います。なによりも楽しんでゆったりと巡ることが良いと思います。結構脇目もふらずぎみになる回もありますから反省しています。一般道を長距離走るのは好きなんでついやってしまいます。(笑)
私が難攻不落の道の駅と呼んでいるのは「みょうぎ」(短い開設時間に加えて、開設時間より少し早く閉めてしまう場合があります)「くろほね・やまびこ」(臨時休業になってました)「小坂田公園」「中条」です。時間の関係でタイミングがいつも合わないんです。「松川」は社員旅行で臨時休業の為、2回行くはめになりました。
みなさん、時間と計画に余裕を持って安全運転でスタンプラリーをしましょう!!